「モバオク」で海賊版アニメDVDを販売していた男性逮捕--ACCS発表
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は5月27日、携帯電話からアクセスするオークションサイトを悪用し、権利者に無断で複製したアニメーションなどのDVDを販売していた男性が逮捕された事件を著作権侵害事件として発表した。愛知県警生活経済課と名古屋水上署、港署が5月26日に大阪市生野区の無職男性(29歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕した。
-----------------------
また大阪かってのはおいといて、この事件で思うところがあったので書いてみる。
> 男性は、携帯電話向けオークションサイト「モバオク」を通じてアニメーションなどのDVDを出品し、落札者には落札後に商品が海賊版であることを説明する方法で販売していた。
ここですよ気になるのは。
私もアニメ関係の出品することあるけど(もちろん海賊版とか売りません)、VHSテープやDVDの作品を売った時に限って、新規登録の人の入札が入ることがある。
その人たちは、プロフィールに何も書いていない。
取引履歴も何もない。
IDも特に意味のないでたらめな感じの記号が並んでる、はっきり言ってどういう相手なのか検討もつかない、失礼だけど不気味な感じのする相手。
こちらから取引メール送っても一切返事がない。
取引は不成立に終わり再出品することになる。
この人何が目的だったんだ?と常々思う。
・出品者の個人情報が知りたかった。
・入札妨害の嫌がらせの愉快犯
・違法な取引してないかおとり捜査
考えられるのはこんな感じだが、
おそらく、今回つかまった人は、警察かACCSのおとり入札に気づかずそのまま海賊版取引メールを送ってしまったために足がついたのだろう。
落札後に海賊版のことを知らせる、とのことだから、出品物を見てまわるだけの相手には海賊版と気づかれないような偽装してたんだと思う。ていうかモバオクではすぐに削除されますしね。
もちろんこういったことは全部私の推測に過ぎませんが、同じ経験した人なら薄々はみんな思ってることだと思う。
・・・捜査関係の方々にお願いします。犯人逮捕するのは当然やけど、おとり入札は、関係ない出品者にはほんま迷惑やからやってるならもうやめてくれへんかなぁ。再出品とか面倒すぎる。ヤフオクならシステム利用料で何千円と損害出ることもある。
せめて通報窓口設けてそこに通報あった容疑者のIDにだけやるとか・・・。海賊版取引持ちかけられても断る人も多数いるだろうから。