おもいつかへん

テーマ特になし。てきとーに書いていきます。
動画はユーチューブに載せてます。→こちら

史跡

亀の子さま 千葉県銚子市長崎町

IMG_20200717_141046
IMG_20200717_141137

上総国分寺 千葉県市原市惣社

IMG_20200704_172412
IMG_20200706_061703
IMG_20200704_172426
IMG_20200704_172311
IMG_20200704_172300
IMG_20200704_172214
IMG_20200704_172147
IMG_20200704_172139
IMG_20200704_172052
IMG_20200704_171625

続きを読む

風南城跡

IMG_20200619_110507
IMG_20200619_110434
IMG_20200619_110331
IMG_20200619_110517


番町皿屋敷 お菊塚 神奈川県平塚市紅谷町15−22

江戸で手打ちにされたお菊さんの墓があった場所。
怪談話で有名で、お化け屋敷でも定番中の定番。
すごいひっそりな感じ。
IMG_20200421_091352
IMG_20200421_091400
IMG_20200421_091409

羅漢寺 山梨県甲斐市吉沢4835


IMG_20200204_131521
IMG_20200204_131505
IMG_20200204_131549

IMG_20200204_131602

宝珠山 山寺立石寺 奥の細道

スマホに画像残ってたので掃き出し
雪降ってたけどそれが雰囲気あって結構よかった。
修行僧の気分で登りました。
階段も道も整備されてて昔より格段に楽なんでしょうけども。

IMG_20200131_132008
山寺駅。最寄り駅もかっこいい。外人いっぱい来てた。

IMG_20200131_133746

IMG_20200131_133955

IMG_20200131_134155

IMG_20200131_134311

IMG_20200131_134314

IMG_20200131_134457

IMG_20200131_134501

IMG_20200131_134544

IMG_20200131_134605

IMG_20200131_134834
IMG_20200131_134845
IMG_20200131_135249
IMG_20200131_135458
IMG_20200131_140005
IMG_20200131_140008
IMG_20200131_140254
IMG_20200131_140504
IMG_20200131_140508
IMG_20200131_141518

場所ばらばらですけどもうよくわかんないんでそのままで。


万石騒動 三義民刑場跡 千葉県館山市国分455−2

IMG_20191225_101049
IMG_20191225_101056
IMG_20191225_101116
IMG_20191225_101133

看板に書いてある歴史が面白かった。

領主の借金返済のために無茶な開発をやらされたうえに年貢も倍増。
減税を嘆願しに藩主のとこに農民大勢で行くも聞いてもらえず名主6人が牢屋に入れられることに。

ここで泣き寝入りせずに老中 秋元但馬守の駕籠に訴状を届けた。でも取り上げられず牢屋に入れられていたうちの3名が処刑された。

それでも諦めず次は 老中 阿部豊後守の駕籠へ直訴。今度は取り上げられて、勘定奉行の審理が始まり年貢倍増命じた奴を死罪、代官も追放、農民大勝利。

面白いんだけど、牢屋に入れられていた6人のうち処刑された3人は後に三義民として厚く弔われているわけですが、残った三人は牢屋から出られたものの追放。ここは微妙にひっかかるとこですな。追放された3人も頑張ったやん?
幕府としても農民側全面勝訴にすると調子乗るからあかん的な部分があってこういう処分にしたんかなぁ? 嘆願は禁止って言うてんのにやったんやから罰は受けてもらうで的な?

佐倉惣五郎の話と似てるなと思って検索してたら、惣五郎の伝説はこの万石騒動を元にしたフィクションという説もあるようだ。

飯沼観音 圓福寺 ちょうしのかんのんさま

IMG_20191121_120543
IMG_20191121_121127
IMG_20191121_121157
IMG_20191121_121603


続きを読む

三橋鷹女の像 千葉県成田市上町562

IMG_20191114_062055
IMG_20191114_062102

高徳院 鎌倉大仏 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28

IMG_20191004_144312
IMG_20191004_144719
IMG_20191004_144703
IMG_20191004_145046


 



参拝300円。大仏の内部に入るには20円。
外国の方が半分くらいな感じ。

商店街で大仏饅頭、ソフトクリームを買って食べた。

wikipedia他読んでみたら、高徳院や大仏は誰がいつどんな経緯で建てたかよくわからん的なこと書いてあった。




記事検索
最新コメント
RSS
  • ライブドアブログ