おもいつかへん

テーマ特になし。てきとーに書いていきます。
動画はユーチューブに載せてます。→こちら

「夏の終わり」感じるのはどんなとき?

ブログネタ
「夏の終わり」感じるのはどんなとき? に参加中!

用意されてるテーマで書いてみる。


私は冬にはめっぽう強い。真冬でもコートもジャンパーもセーターも一切不要で風邪ひいたことないし、暖房器具も使いません。コタツある部屋でみんながそこに足入れてても一人だけ足入れない。そんな人です。(氷点下の場所行けばさすがに暖房必要ですが東京の冬程度は楽勝だ)


だが夏には弱い(笑)

いつも7,8月頃には着替えを何着も持ち歩かなくてはいけないほど汗かきだ。

10時、13時、15時など最低でも3回はシャツ替える。汗ついたシャツが乾くと酸っぱい臭いでるしね。。。

当然タオル首に巻いたりもしてる。それもバスタオル級の大きいやつで吸水力ありまくりのマイクロファイバーなやつだ。

水分は一日5リットル以上とってる。


多汗症だと思い今まで3回ほど専門家に相談したことがあります。

でもいずれも多汗症ではなく汗かきだと言われました。

わきがとかでもないようです。脇汗よりも背中や胸などの全身の汗のほうが多い。臭いで迷惑かけてないなら安心なんだが。

私にはよくわかりませんが多汗症とは病気で単なる汗かきとは明確に違うそうです。

暑い時期や運動した時だけの話で、場所も局地的ではなく全身の話。

食べる量が多くて筋肉量も多くて運動量も多い、そういうアスリート的体質なんだそうです。

平熱も37.0くらいある。だから冬に強いのかも知れない。

そういう人は免疫力も高めだそうだから敢えてこの体質を変えるとデメリットのほうが多いかも知れないと結論付けるしかなかった。。。


あ、ちなみに夏に弱いとは書いたけど熱中症とかで倒れたことは一度もないんですよね。引越しなどで炎天下作業ばりばりやってた学生時代でも眩暈してくらくらという経験がない。同僚がばたばた倒れた酷い現場でもなぜか一人楽勝だった。汗で体温調節ができているんでしょうね。水分とってないとやばかったんだろうけど。


そんな私にとって夏の終わりを感じるのは持ち歩くシャツやズボンやタオルの枚数そろそろ減らそうかな、と思い始めた時かな。

“暑い”大阪府が「みどりの風」構想

ブログネタ
ニュースにコメント に参加中!
“暑い”大阪府が「みどりの風」構想

「日本で最も暑い」といわれる大阪の街を自然の力を利用して冷やそうと、大阪府が屋上緑化や街路樹などを計画的に配置して緑の帯を形成し、大阪湾からの海風を市街地に導く「みどりの風」構想を検討していることが27日、分かった。

府が航空機を使って4年前に実施した地表面の熱分布測定によると、コンクリートの建物やアスファルト道路で地表面が覆われた大阪市中心部では日中の地表面温度が46度を超える場所があった。一方で大阪城公園や淀川周辺など比較的緑地が多い場所では25度〜30度にとどまり、10度以上の温度差があった。

大阪管区気象台によると、大阪市の8月の最高気温は平成12年までの30年間の平均値が33・0度で全国一。昨年8月の大阪市の最高気温の平均値は32・8度、最高気温が35度以上の猛暑日が8日間あった。

-------------------

大阪の夏が日本で最も暑い、たしかに実感としてもあります。
そうか、8月の平均気温も全国一でしたか。
私は真夏の台北にしょっちゅう行ってるけど、大阪のほうが暑く感じること多い。南国より暑いってなんですのんって感じ。

台北なんかはまだカラっとしてるけど、大阪のは湿度が高くてまとわりつくような不快指数の高い暑さなんですよね。実際の温度差以上に暑く感じる。

暑いといらいらするので犯罪発生件数にもひょっとすると関係あるかも知れませんね。
みどりの風構想とっととやってもらいたいです。



記事検索
最新コメント
RSS
  • ライブドアブログ